『土と健康』

( 2004 ~ 2012 )


2012年8・9月合併号

・有機農業が拓く持続可能な地域づくりへの道

・西中国大会 記念講演報告

2012年7月号

・学校現場から感じる食への危機感(上)

・秋播き種子をお分けします

2012年6月号

・自家採種をすすめよう

・有機農業入門講座2012報告

2012年4・5月合併号

・反対の声をあげよう!

 いのちと暮らしを脅かすTPP

・第40回 通常総会報



2012年3月号

・第17回IFOAM世界大会報告会

・公演 子どもたちを放射能から守れ

2012年1・2月合併号

・「全国有機農業の集い2012in西中国」のご案内

・種苗ネットワーク―春夏播き種子をお分けします

2011年12月号

・「全国有機農業の集い2012in西中国」のご案内

・創立40周年シンポジウム(8月27日)報告

2011年10・11月合併号

・創立40周年に寄せて

・有機農業がめざす脱原発と自給・共生社会

 



2011年8・9月合併号

緊急講演会報告

チェルノブイリからみた福島原発震災

2011年7月号

・大震災・原発事故を乗り越える有機農業 案内

・食育の祖 石塚左玄に学ぶ(下)

2011年6月号

・日本有機農業研究会

全国大会・総会報告

・食育の祖 石塚左玄に学ぶ(上)

2011年4・5月合併号

・東日本大震災と原発事故 被災地から

・脱原発

・共生の社会へ 槌田劭



2011年3月号

・創立40周年を迎えて

② 有機農業運動の歩みと到達点

-神戸大会講演より-

2011年1・2月合併号

・全国有機農業の集いin福井県越前市 のご案内 

・春夏播き種子をお分けします

2010年12月号

・全国有機農業の集いin福井県越前市 のご案内

・農薬と人体被害の実態(2)下

2010年11月号

・夏の有機農業見学会in埼玉 報告

・農薬と人体被害の実態(2)上



2010年10月号

・農薬と人体被害の実態

・予防原則にもとづき農薬の使用中止措置を

2010年8・9月合併号

・雑草を味方にする有機稲作技術

・PGS=「参加型有機認定」

2010年7月号

・第38回 神奈川大会分科会報告

・秋播き種子をお分けします

2010年6月号

・地域が支える食と農

・有機で広がるいのち農業



2010年4・5月合併号

・第38回 日本有機農業研究会全国大会 基調講演 

日本農業の進むべき道

2010年3月号

・一樂思想と提携の意味を紐解く

・有機農業運動の現代的意味

2010年1・2月合併号

・第38回全国大会(神奈川)のご案内

・こうして倉渕ダム(群馬県)は中止に!

2009年12月号

・第38回全国大会(神奈川)のご案内

・増え続ける「ネオニコチノイド系農薬」



2009年11月号

・夏の見学会in群馬報告

・畑の雑草調査

2009年10月号

・森と里と海(湖)をつなぐ「腐植」…鉄の化学 

・植物と微生物の共生を傷つけない-有機農業の精神

2009年8・9月合併号

・カルタヘナ議定書締約国会議に向けて

・不耕起栽培実験からみえてくるもの

2009年7月号

・茨城県 森と里と海(湖)をつなぐ有機農業推進へ

・栃木県 あらたな「ゆうきの里」をめざして



2009年6月号

・青年部『有機農業をはじめました!』出版記念 有機農業入門講座 

・ブラジル日系人の森林農業

2009年4・5月合併号

・第37回日本有機農業研究会全国大会 記念講演 水俣に導かれて

講師 原田正純さん

2009年3月号

・「食糧自給率0%」を考える

・落花生及び栄養繁殖性作物の栽培

・採種

・育種について

2009年1・2月合併号

・第37回全国大会(新潟)のご案内

・有機農業推進種苗の頒布開始



2008年12月号

・食糧問題と有機農業の役割

・第37回全国大会(新潟)のご案内

2008年11月号

・2008年 夏の有機農業見学会報告

・「照射食品反対」の声をあげよう

・汚染米事件を問う

2008年10月号

・世界の食料自給を視野に「同時作」という概念

・技術研究ネットワークの成果

2008年8・9月合併号

・いま、なぜあらためて<提携>なのか

・三芳との提携35年



2008年7月号

・記念講演 生命とは何か?

・発生から40年、今も続くカネミ油症の苦しみ

・畑の雑草の調査

2008年6月号

・記念講演 生命とは何か?

・有機農業入門講座2008 就農の実際

2008年4・5月合併号

・基調講演 創立者一楽照雄と有機農業

・中国餃子による中毒事件と再発防止への提言

2008年3月号

・「提携」から広がる有機農業

・地域の農地をみんなで耕そう



2008年1・2月合併号

・第36回全国大会(東京)のご案内

・グローバル化がもたらす“新しい貧困

2007年12月号

・第36回全国大会(東京)のご案内

・今年の作柄を振り返って

2007年11月号

・新たな発見と感動 2007年夏の有機農業見学会in神奈川

・有機農業推進に向けた各地の動き

2007年10月号

・たねとりくらぶの集いin福井県池田町の報告

・有機農業推進計画をめぐる全国各地の動き



2007年8・9月合併号

・健康をもとめて

・持続可能な未来を作る教育

・シンポジウム 有機の田畑から平和を考える

2007年7月号

・豊かな有機農業を伝えよう

・危ないリサイクル=フェロシルト事件と警

2007年6月号

・生命科学の進歩を問い直す

・とことんきこう就農について

2007年4・5月合併号

・ドイツの植物の生きもの調査

・提携10か条(1972年2月号復刻)



2007年3月号

・有機農業推進法に期待する

・病害虫に負けない作物づくり(上)

2007年1・2月合併号

・有機農業推進法の制定

・今治市 食と農のまちづくり条例

2006年12月号

・第35回全国大会・総会in愛知県・豊橋に向けて・夏のシンポジウム報告(続)

2006年11月号

・新農政で家族農業に危機

・固定種の復活を夢みて



2006年10月号

・千葉・東庄町夏の見学会報告・夏のシンポジウム報告(1)

2006年8・9月合併号

・画期的な有機リン系農薬空散自粛要請

・地域の有機農業公園―新たな協働の試み

2006年7月号

・有機農業のための育種と採種の体系(3)

・秋播きの種子をお分けします

2006年6月号

・報告 全国大会シンポジウム

・報告 有機農業入門講座

・ラットの給餌試験で確認



2006年4・5月合併号

・第34回 全国大会 in 三芳村報告

・第34回 通常総会資料

2006年3月号

・三芳大会速報―大会アピール

・有機農業のための育種と採種の体系

2006年1・2月合併号

・原点からの出発―生産と消費は生き方

・春夏播き種子をお分けします

2005年12月号

・農の原点から未来を見つめる

・どこまで食糧自給できるか?



2005年11月号

・有機農業推進法の制定を

・遺伝子組み換え作物との共存はできるのか

2005年10月号

・有機農業と自然農

・「隔離」とは名ばかり

2005年8・9月合併号

・「遺伝子組み換え」で岐路に立つ有機農業運動

・在来種保存の輪を広げよう

2005年7月号

・「狂牛病」が問いかけるもの

・新しい扉を開く福岡県有機農業研究会



2005年6月号

・遺伝子組み換えイネの野外実験中止を!

・有機農業入門講座 2005年「それぞれの有機農業」報告

2005年4・5月合併号

・第33回全国大会

・総会 in 福島 報告特集

・堆肥が危ない

2005年3月号

・GM作物栽培をめぐる北海道の動き

・ヒトも牛も、神経疾患の原因は酸化ストレス

2005年1・2月合併号

・JAS法見直しにおける「提携」と「有機認証」

・BSE対策には「全頭検査」が不可欠だ!



2004年12月号

・有機農業の条件とは何か

・第33回日本有機農業研究会全国大会

・総会のご案内

2004年11月号

・国産大豆を守り、GM大豆の商業生産にストップを!

・夏の有機農業見学会

2004年10月号

・わが内なる有吉佐和子

・農業・農村の活性化は有機循環農業の視点で

2004年8・9月合併号

・シュマイザー事件 判決下る

・これでよいのか 有機畜産JAS規格