ひろげよう!

堆肥わくわく運動


ダウンロード
わくわく運動パンフレット
wakuwaku.pdf
PDFファイル 1.3 MB


堆肥わくわく運動の生ごみの堆肥化のポイント

1.「生ごみ蓋付き堆肥箱」と 「堆肥框(わく)」の二つを使う。

 

 生ごみの発酵を早め、悪臭が発生しないように、「生ごみ蓋付き堆肥箱」と「堆肥框(わく)」の二つを使う。「堆肥框」では、落ち葉などの堆肥材料を、ある程度、堆肥化しておく。

 

≪生ごみ蓋付き堆肥箱≫    ≪堆肥框≫    


2.「落ち葉堆肥」をつくる

 

 堆肥框を使い、落ち葉を主体に、もみ殻、ワラ、米ぬか、雑草など、悪臭を放ちにくい材料に適度な水分を与え、分解発酵中の堆肥をつくる。これは、ここでは「落ち葉堆肥」と呼んでいる。

 積み込み後、2~4か月で堆肥となる。好気性発酵にするために、2~3週間に一回くらい、切り返しを行う。切り返しは、木框を持ち上げてはずし、隣に据え、積み込んでいた堆肥材料をフォークやスコップで再び積み込み直す。

慣れてくれば、また、農家の場合、家畜糞尿、ペット糞尿、作物くずなど、植物質、動物質の有機物を積み込むことが可能である。

≪堆肥枠断面図≫  


3.「生ごみ蓋付き堆肥箱」を使い、生ごみを堆肥化する。

・作り置きしておいた「落ち葉堆肥」に生ごみを包み込むようにしながら投入する(平面図参照)。

・側面の板には生ごみが触れないようにしながら(臭いがもれないように)、平らになるように積み込む(平面図、断面図参照)。

・窒素分(N)の多い魚・肉類と炭素分(C)の多い野菜類との比率により、できる堆肥のC/N比が異なる。窒素分が多いと発酵温度も高く、肥 料成分も高いが臭いも強い。炭素分や土の投入でほどよい堆肥づくりをめざす。

 

≪生ごみ蓋付き堆肥箱≫

・毎日の生ごみ投入で箱がいっぱいになってきたら、箱を上に少しずつ持ち上げる。

・低温期には、発酵分解が遅くなるので、堆積初期から発酵分解が進むよう、米ぬかを投入して発熱を促すなど工夫が必要。(電熱線や火力などの熱源は用いない)

 

≪生ごみ蓋付き堆肥箱≫

蓋付き堆肥箱内部

生ごみが落ち葉堆肥で包まれている

堆肥框の切返し作業

堆肥材料を框に積み込む



農家も、消費者も堆肥をつくろう

「堆肥わくわく運動」のねらい

苗床(温床)にも使える 東京都足立区都市農業公園で

日本有機農業研究会  魚住 道郎


1.良質の堆肥を作り、土に入れて健康な"生きた土"をつくり、作物を健康に育て、ひいては家畜や人間の健康をめざす。(有機農業の原理)

 

2.家庭から出る生ごみは、他の有機物、すなわち、落ち葉、(農家にあっては)作物残渣(わら、野菜くず、もみ殻、ぬかなど)と混ぜることで良質の堆肥をつくることができる。これらの堆肥化は、資源を有効活用する。(ごみを減らす)

 

3.堆肥づくりは、CO2の有機物化→堆肥化→土中へのCO2の投入、という働きをもつ。CO2を土中に貯めることになり、地球温暖化対策のひとつとなる。

 

4.生ごみの堆肥化は、幅広く一般市民が参加することができる日常的活動であり、地球温暖化対策への市民参加のひとつの方法となる。

 

5.生ごみの堆肥化は、それを通して市民の有機農業への参加のひとつの方法となり、有機農業への理解を助ける。

 

6.落ち葉(落葉広葉樹)を主原料とした堆肥は良質の腐葉土となり、(農家にとって)有機農業の作物の育苗に欠かせない。これを自前でつくっていく。

 

7.木製の堆肥框(わく)は移動が容易で、積み上げた時にもはずすことができるので扱いやすい。木框による堆肥づくりを伝承する。

 

8.木框の材料に、地域・国内の間伐材を使えば、間伐材の需要を喚起し、森林と農業との連携もできる。管理の行き届いた森林は環境にもよい。

 

 有機農業の持つこのような本質的な意義を、「堆肥わくわく運動」を通して理解を広めたい。一人一人ができる地球温暖化対策として生ごみを堆肥化し、植物を育ててみよう。きっと、そのことが自らの足もとを耕すことにつながり、たべものの自給という視点も育っていくのではないかと思う。